新演習レクチャームービー

高校新演習スタンダード
日本史B上・下


学習したい内容を選択してください。 該当する動画の再生ボタンを押して、学習をはじめましょう。

第1講
旧石器文化・縄文文化・弥生文化
(1)
旧石器時代
(2)
縄文文化
(3)
弥生文化
(4)
小国の分立
第2講
古墳文化とヤマト政権
(1)
古墳の出現
(2)
東アジア諸国との交渉
(3)
大陸文化の受容
(4)
古墳文化の変化
(5)
古墳時代の人びとの生活
(6)
ヤマト政権と政治制度
第3講
律令国家の形成
(1)
飛鳥の朝廷
(2)
飛鳥文化
(3)
大化の改新
(4)
律令国家への道
(5)
大宝律令と官僚制
(6)
律令農民の負担
(7)
白鳳文化
第4講
平城京と平安京
(1)
遣唐使
(2)
平城京と地方社会
(3)
政界の動揺
(4)
土地政策と民衆
(5)
天平文化
(6)
平安朝廷の形成
(7)
弘仁・貞観文化
第5講
摂関政治と国風文化
(1)
藤原氏北家の発展
(2)
天皇親政の時代
(3)
摂関政治の展開
(4)
摂関政治の構造
(5)
国際関係の変化
(6)
国風文化
(7)
荘園制
第6講
院政と武士の成長
(1)
地方の反乱と武士の成長
(2)
清和源氏の進出
(3)
後三条天皇の政治
(4)
荘園公領制
(5)
院政
(6)
院政期の社会
(7)
保元・平治の乱
(8)
院政期の文化
第7講
平氏の台頭と鎌倉幕府の成立
(1)
平氏政権
(2)
源平の争乱
(3)
鎌倉幕府の成立
(4)
幕府と朝廷
(5)
北条氏の台頭
(6)
承久の乱
(7)
執権政治
(8)
武士の生活と土地支配
第8講
鎌倉幕府の衰退と鎌倉文化
(1)
元寇
(2)
元寇後の政治
(3)
社会の変動
(4)
幕府の衰亡
(5)
鎌倉仏教
(6)
鎌倉文化
第9講
室町幕府の成立と衰退
(1)
鎌倉幕府の滅亡
(2)
建武の新政
(3)
南北朝の動乱
(4)
守護大名と国人一揆
(5)
室町幕府
(6)
幕府の衰退
第10講
中世の社会・経済と室町文化
(1)
惣の形成と土一揆
(2)
農業の発達
(3)
商工業の発達
(4)
東アジアとの交易
(5)
琉球と蝦夷ケ島
(6)
室町文化
第11講
戦国大名の興亡とヨーロッパ人の来航
(1)
戦国大名
(2)
都市の発展と町衆
(3)
ヨーロッパ人の東アジア進出
(4)
ポルトガル人の初来航と鉄砲伝来
(5)
キリスト教の伝来
(6)
南蛮貿易
第12講
信長・秀吉政権と桃山文化
(1)
織田信長の統一事業
(2)
豊臣秀吉の天下統一
(3)
豊臣政権の政治組織
(4)
兵農分離の進展
(5)
豊臣政権の対外政策と朝鮮出兵
(6)
桃山文化
第13講
江戸幕府の成立
(1)
江戸幕府の成立
(2)
幕藩体制の成立
(3)
幕藩体制のしくみ
(4)
朝廷と寺社
(5)
村と百姓
(6)
城下町と町人
(7)
身分制度
(8)
江戸時代初期の外交
第14講
鎖国政策と幕政の安定
(1)
鎖国政策
(2)
長崎貿易
(3)
朝鮮と琉球・蝦夷地
(4)
江戸初期の文化
(5)
幕政の安定
(6)
元禄時代
(7)
正徳の治(政治)
第15講
産業の発達と元禄文化
(1)
農業の進展
(2)
諸産業の発達
(3)
手工業の多様化
(4)
交通の整備
(5)
商業の展開
(6)
貨幣と金融
(7)
三都の発達
(8)
元禄文化
(9)
学問の発達
(10)
元禄美術
第16講
幕政の改革
(1)
武士の経済的窮乏
(2)
享保の改革
(3)
田沼時代の政治
(4)
寛政の改革
(5)
18世紀後半の藩政改革
(6)
文化・文政時代
(7)
天保の改革
第17講
幕府の衰退と近代化への道
(1)
社会の変化
(2)
飢饉と農民の抵抗
(3)
列強の接近
(4)
幕府の北方対策と探検
(5)
経済の近代化
(6)
天保~幕末期の藩政改革
(7)
近代への思想―経世論など
第18講
化政文化
(1)
化政文化の特色
(2)
文学と演劇(田沼時代から大御所時代)
(3)
美術の展開
(4)
庶民の生活・信仰
(5)
儒学と教育
(6)
国学の発展
(7)
尊王論の展開
(8)
蘭学の発展
(9)
新しい思想・学問
第19講
開国と幕府の滅亡
(1)
開国と条約締結
(2)
アジア情勢と通商条約締結
(3)
開国の経済・社会的影響
(4)
幕政の改革と幕閣の分裂
(5)
幕政の転換
(6)
欧米列強との競合
(7)
倒幕から討幕勢力の結集へ
(8)
新しい政治構想と幕府の滅亡
第20講
明治維新と文明開化
(1)
明治政府の成立
(2)
富国強兵への道
(3)
殖産興業
(4)
明治初期の国際関係
(5)
文明開化
第21講
立憲国家の成立
(1)
反政府の動き
(2)
自由民権運動の発足
(3)
自由民権運動の進展
(4)
松方財政と民権運動の激化
(5)
立憲政治の準備
(6)
憲法体制
(7)
初期議会(1890~94年)
第22講
日清戦争と日露戦争
(1)
条約改正
(2)
朝鮮をめぐる日清の対立
(3)
日清戦争
(4)
日清戦争後の政局
(5)
日露戦争
(6)
大陸進出と国際関係
(7)
欧米諸国との関係
(8)
桂園時代
第23講
資本主義の発展と近代文化
(1)
資本主義の育成
(2)
産業革命の進展ー軽工業
(3)
資本主義の発展-重工業
(4)
社会運動・労働運動の展開
(5)
近代文化の発展-思想・学問
(6)
近代の文学・演劇・美術の発展
第24講
第一次世界大戦とワシントン体制
(1)
第一次世界大戦と日本の参戦
(2)
世界大戦の終結と民族運動
(3)
大戦景気(1915~19年)
(4)
ワシントン体制
(5)
協調外交と積極外交
(6)
国際条約の締結
第25講
政党内閣の成立と市民文化
(1)
第一次護憲運動
(2)
政党内閣の成立
(3)
第二次護憲運動から田中内閣へ
(4)
社会・労働運動の展開
(5)
市民文化の成熟
第26講
恐慌から満州事変へ
(1)
戦後恐慌から金融恐慌へ
(2)
金融・独占資本-財閥支配の確立
(3)
昭和恐慌と浜口雄幸内閣(1929.7~1931.4)
(4)
満州事変
(5)
満州国の成立
(6)
恐慌からの脱却
第27講
軍部の台頭と第二次世界大戦
(1)
軍部の台頭
(2)
国際情勢と中国への侵略
(3)
戦時体制の強化
(4)
第二次世界大戦の始まり
(5)
太平洋戦争
第28講
占領下の改革
(1)
第二次世界大戦後の世界情勢
(2)
日本の占領政策
(3)
民主化の改革
(4)
政党政治の復活
(5)
日本国憲法の制定
(6)
政党政治の再開
(7)
戦後文化の復興
第29講
日本の復興と国際復帰
(1)
世界情勢の転換
(2)
占領政策の転換
(3)
朝鮮戦争
(4)
講和と安全保障条約
(5)
政界再編と鳩山内閣(1954~56年)
(6)
岸内閣と新安保条約
(7)
1950年代の経済成長(吉田・鳩山・岸内閣の時代)
第30講
経済大国と激動する世界
(1)
1950~60年代の世界
(2)
高度経済成長と保守政権
(3)
高度経済成長のひずみと社会の変化
(4)
高度経済成長の終わり(前半)
(4)
高度経済成長の終わり(後半)
(5)
経済大国と国際関係の激動
(6)
政界再編から55年体制の崩壊